JR和歌山線・南海高野線 橋本駅にて

 何十年かぶりにJR,南海の橋本駅に行きました、流石に変わっていましたね。
私が知っているのは国鉄時代ですから当然のことです、その当時は国鉄も南海電車も同じ改札で通っていました。
流石に今は別々になっていました、南海の方は跨線橋の上に改札があり、JRは昔からある改札になっていました。
ここ橋本駅から高野山に向かう電車「天空」の姿も見ることが出来ました。

南海電車「天空」

  跨線橋から和歌山方面を眺めるとこんな景色です。

橋本駅跨線橋からの眺め


JR和歌山線・橋本駅の和歌山方面行きのホームから南海電車の橋本駅を見るとこんな感じです。

JR和歌山線・橋本駅

 JR和歌山線は概ね1時間に1本の電車が走っていますが、謎の空白の10時台(?)がありまして、和歌山駅から来た電車はこの橋本駅止まり、王寺駅から来た電車は奈良県内の五条駅止まりになっています。
この時間帯には和歌山県と奈良県との行き来が出来なくなってしまいます、22時台にもあるようですが私は利用することもないので「まあいいか・・・」ってところですが。

 和歌山線はローカル線ですが都会を走る大和路線よりも新しい電車が走っていました、周りから取り残されたよう大和路線ですが、どこかで余ってきた(?)221系電車が少し増えてきたような気がします。
ワンマン電車ですがICOCAが使えるようなので事前に予習しておきました、乗車時に車内に設置されている黄色の車内改札機にタッチ、降車時は青い車内改札機にタッチします。
2両編成が多いようでほとんどの駅では先頭車両からの降車になるようです、乗降車ともに利用できる扉の制限がありました、一番前の運転手近くの扉は必ず開くので一番前で待つのが良さそうです。
ここ橋本駅は大きいのですべてのドアが開きました。

 それにしても無人駅が増えましたね、人手不足と合理化でこれからはもっと増えていきそうです。

九州 ギフト 2023 列車プレミアムボトル 九州新幹線 800系 紅乙女 360ml 紅乙女酒造 胡麻焼酎 ごま祥酎 25度 鉄道グッズ 父の日 ギフト 福岡県 常温

にほんブログ村 鉄道ブログ シニア鉄道ファンへ
にほんブログ村

コメント